こんにちわ、HTKスリーブ屋の榎本です
本日は、たわごとばかりですのwwwすみません
年を開けてから、おかげさまで、量産品は安定した生産ができるようになりましたが、、、、
単品物、ワンオフ、新規、、、、かなりの量が動き出しました
増員しないと、まかないえない量になりました。新規採用募集しておりますので、是非、ご連絡願います。
さてと、、、 基本晩酌を欠かさない私ですが、、
もの珍しさにこんなもん買ってみました
うん、、、、工夫してる感満載でしたが、、、却下しますwww
同じ、サントリーの、ポリフェたっぷり番の方がまだましかなwww
先週から、大型の最終工程の研磨機がご機嫌斜め、、、(+o+)
矢がおうにも修理です!!
とりあえず、年代物の機械なので、
青刷りの図面から、色々と探ります!!
メーカーに修理を頼んだところで、古い機械の図面を持っているところは、少なく、尚且つ、修理となると、かなりの大事(おおごと)となります。下手をすれば?。。。。
メーカーに電話問合せすると、その年式の機械の修理をできる物はいませんので、行くだけになるかもしれませんよ!尚且つ、行くだけでも〇〇円かかります!!
\(◎o◎)/!
と、言ってこられるメーカーさんがほとんどです。
とあるメーカーさんは、レトロ課というところがあって、そこに電話をすると、担当のおじいちゃんらしき人と色々と話ができるので、ちょっと面白いです
さてと、電気系統特に専門というわけでもなく、若かりし頃、よく修理に来てくれた電機屋の親父に、こういう場合は、図面見てこうやってテスターあてて調べるんだと、、、、
20分ほどの手ほどきを受けて、、、
ようは、この程度だったら、こんな感じで直せ、、俺はもっと忙しいんだ!!って感じ的に教えてくれましたwww 優しい凄いいい親父さんでしたね 自分来たら金かかるから自分で何とかせ~~~って感じですかね
それ以来、不良個所見つけたり、修理はほぼ自分でこなすようになりました
ま、その間200Vで数えきれないほど感電しましたがwww
そのおかげて、
水の流れと一緒で、上から順に、どこまで電気来てるか調べて、どこで止まっているか?複合している物は、一つ筒取り外してみて、、、、調べると、、、基本的な事しかできませんが、、、、
このタイプ、大好きですwww
基盤入っていると、ユニット交換になりますからね
秋葉原行って、部品買って来て修理完了にはなりません
今は、秋葉原行っても、こういった懐かしい部品を打っているお店自体もかなり減りましたね
色々図面見ながら調べていくと、こんなところに、隠し扉がwww
明けてみると、見るからにご臨終のオムロンのスイッチが\(◎o◎)/!
取り外して、テスターを当ててみると、、、やはりご臨終
すぐさま予備を取り出して、、、
付け替えると、きっちり動きました
昔の、、、古い機械?っていうのは剛性もいいし、修理も可能で好きですね
いまの、ユニット交換で はい!いくら??
修理スタッフ来るだけで数万円、ユニット代リビルト品で数十万円、工賃数万~10万以上って、、、
ま、商売ですから、それは仕方ありませんが、なんか機会に愛着というか、そういったものがわきにくいんですな。こういった細かい所をコツコツと修理品から、精度保ってきっちり仕事してくれる機械が好きなんですわ
年代物のこういった設備をいたわりながら、今の仕事をしていくのは何か不思議ですが、楽しいです
さてと、修理も終わりましたので、明日からまた頑張ります